2013年2月10日日曜日

「話すことがたくさんある時は、少しずつ話すのが一番いいんだ。」


「ダンス・ダンス・ダンス」
を読むいつものように
また自分自身で何か書いている気分になり
実際に書き始める
なんだ書けそうじゃないか
ただ食事をセックスを
服装をジャズを
クラッシックを
ポピュラーミュージックを
具体的に細かく表して行けばいい
趣味のいいやつをそれも飛び切りのを。

パスタは
鍋にひとつかみ塩を入れ
片手でぐるりと回して入れる
沸騰させしばらくして麺を一本食べる
ちょうど少し芯が残っていたら
アルデンテ。
ザルにとったちょうどそのとき
ついこないだ買い替えた
スマートフォンへメールがきた。

こんな風だが、

やれやれなるほど
勢いづいて書いてはみたものの
彼の文章には
具体的な描写の中に巧みに織り込まれ
密かに光りを放つ彼の主張 考え
多くの読者に共感を呼び起こす感覚
自分の事を書いてるのかと思わせる
その無意識との深き同調。
この僕がマネできるワケはない

「話すことがたくさんある時は、少しずつ話すのが一番いいんだ。そう思う。」

「おやすみなさい。」

ダンス・ダンス・ダンス。
僕は何度も読んでいる
読み返すたびにこんな話だったか?
しかし映画ならカット割はこんな風だ
小説の主人公の『僕』が
わからない何かを追いかけ始める
スタートはたいていおいしそうな
朝食 昼メシ 晩飯
ありあわせの材料で作ってしまう

サツマイモ入りお味噌汁
じゃこに大根下ろし
目玉焼きに醤油
湯気が立ち朝日の差し込む
食卓を続けるような
退屈な日々を過ごしてつまらなくなる時
驚きの展開を見せるんだ。

登場人物ですごい美女の何人かが
特徴のある考え方を切り出し
ありそうなシチュエーションで
あり得ない事態が動きはじめる


確かに
退屈な具体的描写とその並びは大切で
そこには時間的停滞と場面的条件設定が
恐ろしくつながっていて
僕らの脳内無意識に入り込んで来る

登場人物の彼らは皆
どこかある部分が極端に特徴的だが
例外なく発言は的確でムダがなく
引き締まってテンポがいい。
だらしないヤツはあまり出ない
行動や言動はハードボイルドでも
それと気づかせない魅力を持っている

いつもこの僕を『僕』だと思わせる
だが『僕』は名前は変わっても
村上春樹の小説では
全員同一人物に読めてしまう。

『僕』で書かれている
「ダンス・ダンス・ダンス」は
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」の深い闇で繋がり
「アフターダーク」のテレビのブラウン管
「海辺のカフカ」の章と章の間の隙間は
全部つながっている
そしてかつては
降り立つ事のなかった奥深い底に
照らし出される事のなかった
この僕の脳の奥深い底に

つながっている
つながっている

全部つながっている
全部つながっている

ダンス・ダンス・ダンス。






0 件のコメント: